最終更新日:2024年1月22日
正月太りの経験は?
新型コロナウイルスの影響で、昨年に続き今年も例年の様な集まりは控える方も多いと思いますが、クリスマスに忘年会、お正月や新年会、、、年末からお正月にかけて様々なイベントがあります。お酒を飲んだりお料理を食べる機会が増える時期ですが、三が日が明けて体重計に乗ってみると体重が増えていた!なんて経験がある方、もしくは毎年体重計に乗って悲鳴を上げるのが恒例になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
男女17,797人を対象とした、2020年2月「くらしの研究」のアンケート調査によると「正月太りの経験がある」人は女性で約8割、男性で約6割という結果でした。毎年多くの人を悩ませている正月太り。今年こそは繰り返さない!と意気込んでいるアナタに正月太りを予防・解消するヒントをご紹介します。
正月太りの正体
食べすぎ、飲みすぎ
誘惑がたくさんありつい食べ過ぎてしまうことも。クリスマスの時期から暴飲暴食が始まり、だらだらと続いたまま正月に突入してしまう方が多くいます。
心理的要因
年末に仕事を納めた後の解放感、「お正月だから」「一年に一度だし」という心理的な側面から食べすぎ、飲みすぎにつながってしまいます。
運動不足
「寝正月」という言葉があるように、のんびり過ごす方が多く普段の生活より圧倒的に運動不足になりやすいです。寒さや気の緩みで運動不足になりがちな年末年始はとても太りやすい環境にあるといえます。
こう変える!カロリーカット術
クリスマス
クリスマスはチキンやケーキ、オードブルなどが食卓を華やかに彩ります。これらのクリスマスの定番メニューは脂質の多い料理が多いため、体重が増えやすくなります。揚げ物は素揚げ、から揚げ、フライ、天ぷらの順に脂質の量が多くなっています。定番のフライドチキンは”焼く”、”蒸す”、”ゆでる”に調理法を変えるとカロリーカットに繋がります。フライドポテトなどサイズが選択できるものはサイズダウンをすることもよいでしょう。また、肉や魚を調理する際は、脂身の少ない赤身を選ぶことで脂質を抑えることができます。
・フライドチキン(1ピース) 275kcal → ローストチキン213kcal
・フライドポテト(Lサイズ) 571kcal → (Sサイズ)249kcal
・マグロ刺身(100g) トロ344kcal → 赤身125kcal
お正月
そしてクリスマスの次は息をつく間もなく大晦日、お正月がやってきます。お正月といえばおせち料理やお餅を食べる機会が多くなります。おせち料理は保存性を高めるために砂糖やみりんたっぷりの甘い味付けになっているため、塩分も多くなっています。甘辛い味付けはご飯もお酒も進み食欲が止まらないなんてことにも。自分で小皿に取り分けて食べる量を確認し、食べすぎに気を付けましょう。またこの時期は野菜不足に陥りやすいため、お浸しや野菜サラダなどを一品添える、お餅は野菜たっぷりのお雑煮にするなどして野菜不足を補いましょう。
・食べすぎ注意!少量で高カロリー(約1人前)
栗きんとん茶巾入り、2個:170kcal
黒豆豆皿1杯:130kcal
伊達巻2切れ:80kcal
田作り豆皿1杯:50kcal
・比較的低カロリー(約1人前)
たたきごぼう小皿1杯:40kcal
数の子2切れ:40kcal
かまぼこ2切れ:40kcal
紅白なます小皿1杯:20kcal
・お餅1個(50g):118kcal
※お餅2個でご飯1杯(150g)と同じカロリー
100kcalを消費するには?
おいしいごちそうを食べた後は身体を動かして消費しましょう!初売りや初詣、年末にやり残した大掃除などで積極的に座る時間を減らすことが大切です。お餅1個分のエネルギー約100kcalを消費するには以下の運動時間が必要です。活動量が少ないときは食べる量を調節して摂取と消費のバランスをとることも大切です。
100kcalに相当する運動時間一覧
軽い散歩30分
自転車20分
ウォーキング25分
ゴルフ60分
ジョギング10分
テニス20分
いかがだったでしょうか? 一年に一度のお正月。のんびりと贅沢に過ごしつつ、少しの工夫と心がけで正月太りを解消しましょう!
参考文献
・毎日の食事のカロリーガイド 女子栄養大学出版
・新ビジュアル食品成分表 女子栄養大学出版
・糖尿病ネットワーク 年末・年始の過ごし方