山梨県厚生連健康管理センター
山梨県厚生連健康管理センター

10月は「がん検診受診率60%達成に向けた集中キャンペーン月間」です

がんは、昭和56年より我が国の死因の第1位であり、日本人の2人に1人がかかるといわれている身近な病気です。

 

がんによる死亡者数を減少させるためには、早期発見・早期治療が重要であることから、がん対策基本法(平成18年法律第98号)第14条において、国及び地方公共団体は、がん検診の受診率の向上に資するよう、がん検診に関する普及啓発その他の必要な施策を講ずるものと定められています。そのような中、厚生労働省の協議会は第4期がん対策推進基本計画(令和5年3月28日閣議決定)において、自治体が行うがん検診の受診率の目標をこれまでの50%から60%に引き上げることを盛り込んだ新しい基本計画の案を取りまとめました。

 

これを受け、厚生労働省や自治体が毎年10月に行っているがん検診受診啓発キャンペーンについても名称や目標値が変更され、「がん検診受診率60%達成に向けた集中キャンペーン月間」として再スタートしました。私たちJA山梨厚生連でも毎年10月はこのキャンペーンに協力してきましたが、本年度からも改めて、特設ページの開設をはじめとした様々な取り組みを行っていきます。

 

今日から意識しよう!がん予防

第4期がん対策推進基本計画(令和5年3月28日閣議決定)では、「誰一人取り残さないがん対策を推進し、全ての国民とがんの克服を目指す。」という新たな基本計画のもと、「がん予防」「がん医療」「がんとの共生」という3つの目標を定めました。

 

 

今回この特設サイト内では、私たちが健康教育事業などで力を入れている、「がん予防」についてご紹介します。

 

生活習慣を見直し、がんなどの病気を防ぐ(1次予防)

国立がん研究センターの研究班は、日本特有の生活習慣、さらにはウイルスや細菌の感染への配慮を踏まえて、科学的根拠に基づいた「日本人のためのがん予防法(5+1)」を提案しています。2022年8月改訂版では、日本人のがんの予防にとって重要な、「禁煙」「節酒」「食生活」「身体活動」「適正体重の維持」の5つの改善可能な生活習慣に「感染」を加えた6項目についての予防法が示されています。

実際に、「禁煙」「節酒」「食生活」「身体活動」「適正体重の維持」の5つの改善可能な生活習慣に気を付けて生活している人とそうでない人では、将来がんになる確率はどれくらい違うのでしょうか。

国立がん研究センターが行った「5つの健康習慣」の実践数とがん罹患リスクの関係のついて実施した追跡調査によると、5つの健康習慣を実践する人は、0または1つ実践する人に比べ、男性で43%、女性で37%がんになるリスクが低くなるという推計が示されました。

 

5つの健康習慣を実践することで、がんリスクはほぼ半減すると推定されています。取り組みやすいことからスタートし、1つでも多くの健康習慣を身につけていきましょう。

 

がん検診で早期発見・早期治療を行う(2次予防)

がん検診の目的は、がんを早期発見し、適切な治療を行うことでがんによる死亡を減少させることです。わが国では、厚生労働省の「がん予防重点健康教育およびがん検診実施のための指針(平成28年一部改正)」で検診方法が定められています。

 

国が推奨するがん検診は「胃がん検診」「肺がん検診」「大腸がん検診」「子宮頸がん検診」「乳がん検診」の5種類です。

 

参考動画:厚生連公式YouTubeチャンネルより

     

    ここ数年のがん検診の受診率を見てみると、どの検診受診率も増加傾向にあります。しかし男性の肺がん検診を除いて、その割合はまだ50%に達していません。また、新型コロナウイルス感染症の影響により受診者が1~2割程度減少したとの報告もあります。

    がんは、初期症状がほとんどないまま進行することが多く、早期発見には定期的ながん検診がとても大切です。

     

    インスタのフォロー&いいね!で、あなたの大切な人に人間ドックをプレゼント!

    ほとんどのがんは、早期に発見し治療すれば9割が治るといわれています。しかし、早期に発見するためには、定期的ながん検診や人間ドックを習慣づけておくことが重要です。

     

    あなたの大切な人は、定期的にがん検診や人間ドックを受けていますか?

     

    今回わたしたち厚生連では、公式インスタグラム開設記念企画として、「大切な人に健康を贈ろうキャンペーン」と題し、抽選で厚生連の人間ドックギフト券をプレゼントする企画を開催しています。この機会に、がん検診や人間ドックを定期的に受診する「きっかけ」として、「あなたの大切な方」「いつもお世話になっている方」に感謝の気持ちを込めて、人間ドックをプレゼントしませんか?応募方法は簡単、インスタのフォロー&いいね!だけです!

     

     

    概要

    山梨県厚生連健康管理センター公式Instagramをフォローし、対象投稿画像に「いいね」をしていただいた方の中から抽選で5名様に、「山梨県厚生連健康管理センター人間ドックギフト券」をプレゼントいたします。

     

     

     

    山梨県厚生連健康管理センターの人間ドック(基本プラン)の内容はこちら

    キャンペーン期間

    2023年10月1日(日)〜11月30日(木) 23:59

     

    応募方法

    Step1: 山梨県厚生連健康管理センターInstagram公式アカウント(@y_koseiren)をフォローする。

    Step2: キャンペーン対象の投稿に「いいね!」をつける。

    ※1と2両方が必要です。

    ※参加者は日本国内在住の方で、日本国内に賞品を発送できる方に限らせていただきます。
    ※アカウント非公開や応募規約に反するものは、無効となります。

    「大切な人に健康を贈ろうキャンペーン」パンフレット配布中

    書店や大学、お店にてパンフレットを配布中です。パンフレットには、「大切な人に健康を贈ろうキャンペーン」限定キャラクターのステッカー付きです。

    応募規約

    1.応募規約について

    この応募規約(以下、「本規約」といいます。)は、山梨県厚生連健康管理センター(以下、「主催者」といいます。)が主催する「大切な人に健康を贈ろうキャンペーン」(以下、「本キャンペーン」といいます。)に関する条件を規定することを目的としています。本キャンペーンにご応募いただく際には、本規約をよくお読みいただき、本規約が適用されることにご同意いただける場合に限り、ご応募ください。なお、本規約は、本キャンペーンに関する応募者と主催者の合意の内容となります。

     

    2.応募要領について

    以下のとおりご応募ください。

    Step1: 山梨県厚生連健康管理センターInstagram公式アカウント(@y-koseiren )をフォローする

    Step2: 対象投稿へ「いいね」する

    応募期間は2023年10月1日(日)から2023年11月30日(木) までです。

     

    3.当選通知・当選後の手続きについて

    <当選通知>

    厳正なる抽選の結果、当選者には本キャンペーン事務局より2023年12月中旬を目途に、Instagramのダイレクトメッセージで当選通知を送信します。その際、山梨県厚生連健康管理センター公式Instagramアカウントのフォローをはずされておりますと当選連絡ができなくなりますのでご注意ください。なお、選外の方にはご連絡をいたしませんので予めご了承ください。

     

    <当選後の手続き> 

    当選された場合、当選通知受領後3日以内に、ご連絡先・賞品お届け先等必要事項を指定の方法でご連絡ください。なお当選者情報の入力は当選したご本人のみがご入力ください。当選者から所定のご連絡をいただけない場合または入力内容に不備がある場合は、当選の権利を無効とさせていただく場合があります。

     

    当選者の住所・転居先が不明、長期不在等で、当選のご連絡がつかない場合または賞品をお届けできない場合、当選の権利を無効とさせていただきます。

     

    4.応募・当選資格について

    ・ ご応募は日本在住の方に限らせていただきます。

    ・ ご応募にはInstagramのアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない場合は、アカウントを作成願います。なお、アカウント作成にあたってはご自身でInstagramの利用規約等をご確認ください。

    ・ 投稿の非公開設定をONにされている方は、ご応募の対象外となりますのでご注意ください。

    ・ 一旦ご応募いただいた場合、ご応募の変更・取り消しはできません。

    ・ ご応募はお1人様1回限りとさせていただきます。なお、同一人物による重複当選が発覚した場合およびその他主催者が必要と判断した場合には、主催者から事前連絡することなく、重複部分の当選を無効とさせていただく場合がございます。

      ・ 応募いただいたInstagramアカウントを削除した場合は、応募の対象外または当選の権利が無効となりますのでご注意ください。

    ・ 公序良俗に反する行為や、不正応募、明らかな商業行為などが認められる場合には、主催者の判断で抽選の対象から除外させていただきます。

    ・ 本規約およびInstagramが定める規約に反する不正な利用(架空、他者へのなりすまし、複数アカウントの所持など)があった場合、主催者にて予告なしに応募または当選の権利を無効とさせていただきます。

    ・ ご応募の際の通信費等およびそれに付随する一切の費用は、全て応募者のご負担となります。

    ・ 本キャンペーンに関するお問い合わせは、下記「7.本キャンペーンに関するお問い合わせ」より承ります。ただし、抽選や当選に関するお問い合わせには、お答えいたしかねますので、予めご了承ください。

     

    5.個人情報の取り扱いについて

    ・ 応募者からいただいた全ての個人情報は、主催者がお預かりし、本キャンペーンにおける運営、賞品の抽選・発送、当選者への諸連絡にのみ使用し、その他の目的では使用いたしません。また、主催者は個人情報を応募者に断りなく第三者に提供いたしません。応募者からいただいた個人情報は、本キャンペーン終了後、責任をもって廃棄いたします。

    ・ 入力いただいた個人情報に不備がある場合、また、当選者の住所・連絡先が不明でご連絡できない場合は応募または当選の権利が無効となりますので、ご注意ください。

    ・ 応募者の個人情報等の利用目的の通知、個人情報の開示、訂正、追加または削除および利用停止、消去または第三者への提供の拒否権に関するご請求は、特別な理由がない限り適切に対応いたします。

    ・ 個人情報に関するお問い合わせは、下記「7.本キャンペーンに関するお問い合わせ」をご確認ください。

     

    6. 損害賠償

    ・ 応募者は、本キャンペーンへの参加とその結果に対して責任を負い、応募者の責に帰すべき事由により、他の参加者または第三者に損害を与えた場合、応募者の責任と費用をもってこれを解決するものとします。

    ・ 応募者は、本キャンペーンへの参加に関して、応募者の責に帰すべき事由により主催者に損害を与えた場合、主催者が被った損害を賠償するものとします。

     

    7. 本キャンペーンに関するお問い合わせ

    お問い合わせは、山梨県厚生連健康管理センターInstagram公式アカウント(@y-koseiren)で受け付けております。

    公式アカウント宛に、ダイレクトメッセージにてご連絡ください。

    ※諸事情により、返信に数日お時間を頂戴することがございます。

    ※土日祝日はお休みさせていただきます。

     

    topへ戻る

    山梨県厚生連健康管理センター

    人間ドックWEBサービス

    山梨県厚生連健康管理センター

    アプリを使う

    山梨県厚生連健康管理センター

    ホーム

    山梨県厚生連健康管理センター

    ドックガイド

    山梨県厚生連健康管理センター

    外来情報

    山梨県厚生連健康管理センター

    健康情報

    山梨県厚生連健康管理センター

    館内ツアー