山梨県厚生連健康管理センター
山梨県厚生連健康管理センター
山梨県厚生連健康管理センター

厚生連より

 

プレコンセプションケアという言葉を知っていますか?

「プレコンセプションケア」とは、若いうちから男女ともに将来の妊娠等も意識し、自分の心身の健康管理を行うことを指す言葉です。コンセプションが「受胎・妊娠」という意味のため、一見妊娠のためだけの健康管理のようにとらえられがちですが、広い意味では、若いうちから自分の身体を大切に考え、正しい知識を身につけたり必要な健診を受けておくことでもっと健康になり、Well-beingの実現につながるといった考え方を示す言葉でもあります。

 

こども家庭庁では今年5月に「プレコンセプションケア推進5か年計画」を発表し、その中で「生涯にわたり、身体的・精神的・社会的に健康な状態を維持するための取り組みとして、「性別」を問わず、適切な時期に性や健康に関する正しい知識をもち、妊娠・出産を含めたライフデザインや、将来の健康を見据えた健康管理を行う」という概念を示しました。

 

プレコンセプションケアは、自分やパートナー、家族の健康と同時に、次世代を担う子供の健康にも繋がるとして近年注目されています。

 

プレコン健診をご活用ください

プレコンセプションケアに役立つ健診項目は複数あり、これらは「プレコン健診」と言われています。

主な健診項目は以下のとおりです。

 

貧血 … 貧血の有無を調べます。妊娠するとさらに貧血に陥りやすくなります。

血糖 … 妊娠初期に血糖コントロールが悪いと先天異常の確立が高くなることが知られています。

肝・脂質 … 肝障害や脂質異常症の有無を調べます。

甲状腺 … 甲状腺ホルモンのバランスが悪いと不妊症や流産の原因になることがあります。

Fe、フェリチン … 隠れ貧血(潜在性鉄欠乏症)を見つけることができます。

梅毒 … 妊娠中や出産中の母子感染を防ぐために大切な項目です。

葉酸 … 葉酸の不足は赤ちゃんの神経管閉鎖障害の原因になることがあります。

ビタミンD … ビタミンDの不足は妊娠率や着床率の低下と関連があるとされています。

風しん … 妊娠中の女性が感染すると、赤ちゃんに先天異常が生じる可能性があります。

AMH … 卵巣年齢のことで、血液検査によりご自身の卵巣に残された卵子の数の目安が分かります。

亜鉛 … 亜鉛には着床しやすい子宮環境を整えたり、受精卵の分割を促す作用があります。

 

 

対象の方は職場の健康診断と一緒にプレコン健診を無料で受診できます

山梨県では、県内在住または在勤の18歳から39歳(2026年3月31日時点の年齢)の女性*を対象に、職場の健康診断もしくは提携の医療機関等において、将来の妊娠に備えた現在の健康状態を調べる健診「プレコン健診」を無料で実施しています。通常では高額な健診項目ですので、対象者の方はこの機会のご利用をお勧めします。山梨県厚生連健康管理センターも提携医療機関になっていますので、職場健診時の採血のみで、一緒にプレコン健診を受診することができます。(プレコン健診の結果は所属事業所には一切伝わることはありません)

*令和6年度に受診済の方、または現在妊娠中の方は対象外となります。

 

当センターでは山梨県が取り組む「山梨県プレコンセプションケア推進事業」に令和6年度から全面的に協力し、県内で初めて職場健診とプレコン健診の同時受診ができる環境を整備しました。

 

当センターで「プレコン健診」を受診するには

まずプレコン健診の対象であることをご確認ください。

  対象は、県内在住または在勤の18歳から39歳(2026年3月31日時点の年齢)の女性です。

 

1.厚生連へ電話で申し込み

  当センター(山梨県厚生連健康管理センター)にお電話をいただき、

  「プレコン健診の申し込み」とお伝えください。

  山梨県厚生連健康管理センター:0120-28-5592

 

2.プレコン健診受診システムへの登録

  以下のリンクより、お申し込み情報をご入力ください。

  所属会社番号欄には、山梨県厚生連の番号「2025-a5592」をご入力ください

  プレコン健診受診システム https://precon-care.or.jp/login

 

3.問診票の回答、受診券発行(5分程度)

  受診システムにて問診票にご回答ください(必須)。

  ご回答後に届く自動返信メールが当日提示する「受診券」となります。

 

4.健診会場へ

  当日は受付で受診券を提示し、受診してください。

  (受診券はスマホ画面、印刷物どちらでも結構です)

  ※問診回答後の自動返信メールが当日提示する「受診券」となります。

 

5.受診システムにて研修動画(10分間)の視聴

  ※受診後1週間以内に「プレコン研修動画」をご視聴ください。

   健診結果を受け取るためには、プレコン研修動画の視聴が必須です。

 

 

結果通知は受診システム内にて、健診後1~2か月で確認できます。

プレコン健診の結果は本人のみが閲覧でき、所属企業様に伝わることはありません。

結果通知が届くまでの間に、受診システムから「結果通知前アンケート」にご回答ください。

お申し込みが一定数に達した時点で、プレコン健診の受け入れを終了することがあります。あらかじめご了承ください。

 

 

外部リンク

山梨県プレコン健診事業

 

 

 

topへ戻る

山梨県厚生連健康管理センター

人間ドックWEBサービス

山梨県厚生連健康管理センター

アプリを使う

山梨県厚生連健康管理センター

ホーム

山梨県厚生連健康管理センター

ドックガイド

山梨県厚生連健康管理センター

外来情報

山梨県厚生連健康管理センター

健康情報

山梨県厚生連健康管理センター

館内ツアー