山梨県厚生連健康管理センター
山梨県厚生連健康管理センター

全身がんMRI検査 DWIBS

DWIBS(ドゥイブス)とは…

DWIBSとはDiffusion-weighted Whole body Imaging with Background Suppression/「背景抑制広範囲拡散強調画像」といい、高性能MRI装置を使用して全身のがんを調べる検査です。2004年に日本人医師により考案されました。一般的なMRI検査は頭部・胸部など部分的な撮像を行いますが、この検査は高性能MRI装置と新しい技術により、一度で全身の撮像を行うことが可能で、人体の細胞内にある水分子の動きが、正常時と異常時で異なることを利用し画像化します。

同じ全身がん検査「PET-CT」との違い

全身のがんを調べられる検査としてはPET-CTが有名ですが、PET-CTは放射性薬剤を投与し特殊なカメラで全身を撮影する検査で、がん細胞のような代謝に異常がある部分を目立たせ画像化させるものです。両者とも検査精度に変わりはないと言われていますが、それぞれ次のような特徴があります。

 

DWIBS PET-CT
被ばく なし あり:放射性薬剤とCTによる二重被ばく
薬剤・注射 なし あり:検査薬(放射性同位元素)を注射
食事制限 なし あり:検査前絶食あり
検査前処置 なし あり:インスリン制限あり
検査後処置 なし あり:放射能の値が下がるまで30~1時間程度待機
検査時間 約30分 注射を含め約3時間

なぜ「オプション検査」なのか

DWIBSは被ばくがなく、食事制限も不要でPET-CTに比べ検査時間も非常に短いため、手軽に受けることができます。

一方で、DWIBSに限らずMRI検査は常に動いたり空気を含んだ臓器の撮像に弱く、胃や肺に存在するがんや、画像化が困難な早期がんは見つけにくいとされています。

 

 

しかし、人間ドックの基本項目や肺がんCT検査を併用することで、この部分は補完可能なうえ、臓器別の検査では撮像できない全身の筋肉やリンパ節などの部分まで検査することが可能です。がん以外の異常も検出するため、短時間で全身の状態をスクリーニングしたい方にオススメです。

検査の流れ

①問診および禁忌事項の確認(約5分)

体調の確認に加え、事故が起こらないようMRI検査の禁忌事項をしっかり確認しています。わからないことがあれば気軽に質問してください。

 

 

②検査の準備(約5分)

台の上に横になり、厚手の布団ぐらいの重さの機械を体の上に乗せます。この機械が画像を作るための情報を収集しています。

 

 

③検査開始(約20分)

MRI装置の中に入り検査がはじまります。MRI検査は動きに弱い検査のため、肺や腹部を検査する際は数回の息止めをお願いしています。

 

 

④検査終了、結果表郵送の説明

結果の郵送について説明を受け、検査終了です。

 

検査料金および申込方法

検査料金は36,300円(税込)です。人間ドック当日の問診時にお申し込みください。

 

※受診する前に必ず「人間ドックご案内2025」の9~10ページに記載されている「MR検査についての注意事項」をご確認ください。

※基本項目を受けず、本オプション検査のみ受診することはできません、あらかじめご了承ください。

 

その他、様々なオプション検査が受診可能

他にも「肺がんCT」や「頭部MRI・MRA検査」、「脳ダメージ検査」など多くのオプション検査をご用意しております。詳細はこちらからご覧ください。

 

topへ戻る

山梨県厚生連健康管理センター

人間ドックWEBサービス

山梨県厚生連健康管理センター

アプリを使う

山梨県厚生連健康管理センター

ホーム

山梨県厚生連健康管理センター

ドックガイド

山梨県厚生連健康管理センター

外来情報

山梨県厚生連健康管理センター

健康情報

山梨県厚生連健康管理センター

館内ツアー