なぜ「健康経営」が注目されているのか?
健康経営とは、 従業員の健康管理を経営的な視点から捉え、戦略的に実践する経営手法のことをいいます。「人材は人財である」と言われるように、本来、企業は人を中心に成り立っています。企業が従業員の健康に配慮し、人を資本として考えるマネジメントができれば、働く人の士気やモラルも高まり、経営面においても大きな成果が期待できるとされています。山梨県においても「やまなし健康経営優良企業認定制度」がスタートするなど、今企業の投資のひとつとして大変注目されています。
実際にどんなメリットがあるのか
従業員の生産性が向上する
人材が定着、確保しやすくなる
経営上のトラブルやリスクを回避できる
企業のイメージアップにつながる
最初のステップは「健康診断」
健康管理の最初のステップが健康診断です。健康診断は、病気を未然に防いだり早期に発見したりすることができ、企業の義務としてだけでなく、従業員への福利厚生としても大きな効果を発揮します。 元気で明るい職場には良い仕事が生まれ、生産性が高まり、人材も定着していく。こうして健康経営の実現に向けたサイクルが成り立っていきます。
合わせて、従業員のワーク・ライフ・バランスを考える上でも、健康診断は重要です。仕事と生活の2点にばかり注目しがちですが、本当に大切なのは何よりもまず「健康」であること。つまり仕事、生活、健康の3点が揃ったところに、本当のワーク・ライフ・バランスがあると私たちは考えています。
健康診断は、企業が抱える様々な課題を解決する、重要なツールになっていくはずです。
山梨厚生連の健康診断
山梨県厚生連健康管理センターでは、労働安全衛生法の定期健診をはじめ、特定業務従事者健診、特殊健診、生活習慣病予防健診などをスムースに受診いただける体制、設備をご用意しています。
また、これらの健診以外にも、オプション項目として各種がん検診や血液検査をはじめ、様々な検査項目をご用意しています。ぜひ一度、当センターにご相談ください。
詳しくはこちら