図:農林水産省 食事バランスガイド拡大図
「食事バランスガイド」ってなに?
1日に、「何を」、「どれだけ」食べたらよいかをコマの形に見立てて分かりやすく示したイラストで厚生労働省・農林水産省が共同で策定しました。バランスよく食べないとコマの形が傾き、コマが回りません。きれいなコマの形になるように食べることで、バランスのよい食事を目指すことができます。
※「食事バランスガイド」は、健康な方々の健康づくりを目的に作られたものです。糖尿病、高血圧などで医師または管理栄養士から食事指導を受けている方は、その指導に従ってください。
料理区分と数え方について
食事バランスガイドでは、毎日の食事を「主食・副菜・主菜・乳製品・果物」 の5つに分け、区分ごとに「つ(SV)」という単位を用いています。また、欠かすことのできない水・お茶、菓子・嗜好飲料、運動についてもイラストで表現しています。
炭水化物を多く含むごはん、パン、麺、パスタなどを主材料とする料理が含まれます。
身体のエネルギー源となります
1つ(SV)=主材料に由来する炭水化物約40g
ビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含む野菜、いも、豆類(大豆を除く)、きのこ、海藻などを主材料とする料理が含まれます。
身体の調子を整えてくれる働きがあります
1つ(SV)=主材料の重量約70g
たんぱく質を多く含む肉、魚、卵、大豆および大豆製品などを主材料とする料理が含まれます。
血や肉など身体を作る働きがあります
1つ(SV)=主材料に由来するたんぱく質約6g
主にカルシウムの供給源である、牛乳、ヨーグルト、チーズなどが含まれます。
カルシウムによって骨を強くする働きがあります
1つ(SV)=主材料に由来するカルシウム約100mg
主にビタミンC、カリウムなどの供給源である、りんご、みかんなどの果実及びすいか、いちごなどの果実的な野菜が含まれます。
身体の調子を整える働きがあります
1つ(SV)=主材料の重量約100g
参考