山梨県厚生連健康管理センター
山梨県厚生連健康管理センター
山梨県厚生連健康管理センター

健康情報

Health information

今月のおすすめ♪
健康情報

最終更新日:2024年5月7日

 

健康食品を利用していますか?

みなさんは、意識的に健康食品を利用していますか?近年は男女ともに30代を過ぎると、サプリメントなど健康食品の利用が多くなる傾向があります。特に5060代で摂取する人の割合が高いです。

 

サプリメントのような健康食品を摂取している人の割合

図1:サプリメントのような健康食品を摂取している人の割合 国民生活基礎調査 2019年

 

このような健康食品は、国の制度に基づいて機能性などを表示した「保健機能食品」と、それらの表示ができない「その他健康食品」の2つに分かれています。今回は、保健機能食品の種類や実際に利用する際の注意点をお伝えします。

 

健康食品の分類

図2:消費者庁 健康食品のQ&A

 

保健機能食品の分類

保健機能食品は目的や機能等の違いにより、3つに分類されます。

特定保健用食品

これは特定保健用食品のマークです。スーパーなどで陳列されている商品に表示されているのを、見たことがある方も多いのではないでしょうか?

 

特定保健用食品(トクホ)とは、からだの機能などに影響を与える効果や成分を含み、その摂取により、特定の保健の目的が期待できる旨を表示する食品です。特定保健用食品として販売するには、食品ごとに食品の有効性や安全性について国の審査を受け、許可を得なければなりません。許可された食品は特定保健用食品として、このマークと特定の保健機能についての記載をすることができます。

 

記載例

「血糖・血圧・血中のコレステロールなどを正常に保つことを助ける」

「おなかの調子を整える」

「骨の健康に役立つ」

栄養機能食品

栄養機能食品とは、ビタミン類やミネラル類など、不足しがちな成分の補給に役立つ食品のことです。特定の成分について一定の基準値以上含む旨を確認できれば、国の許可なく表示することができます。

 

記載例

「ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です」

「鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です」

「カリウムは、正常な血圧を保つのに必要な栄養素です」

機能性表示食品

機能性を表示することができる食品は、これまで国が個別に許可した特定保健用食品(トクホ)と、国の規格基準に適合した栄養機能食品に限られていました。そこで、機能性をわかりやすく表示した商品の選択肢を増やし、消費者が商品の正しい情報を得て選択できるよう平成27年4月に新しく「機能性表示食品」制度が始まりました。機能性表示食品は、事業者の責任のもとで機能性が表示されます

 

保健機能食品を摂取する際の注意点

保健機能食品を摂取する際に、注意していただきたいポイントを2つお伝えします。

適量を確認する

保健機能食品をたくさん摂取すれば、より多くの効果が期待できるというものではありません。過剰摂取は健康に悪影響をもたらす可能性があります。

 

パッケージに表示してある注意喚起事項をよく確認して、摂取するようにしましょう。

商品に摂取量や摂取の方法が記載されているため、よく読みましょう。

治療目的で使用しない

保健機能食品は、病気の治療や予防を目的としたものではなく、健康な人を対象として作られた商品です。通院、服薬をしている人は、薬の効き目が弱くなったり強くなったりと、からだへの影響が生じてしまうこともあります。

 

保健機能食品を利用する前に、医師や薬剤師など専門家に相談しましょう。

 

 

主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを

 

いかがだったでしょうか。保健機能食品は、適切な摂取をすると毎日の健康状態の改善に役立ちます。しかし、保健機能食品はあくまで補助的に摂取するものです。食生活は主食、主菜、副菜を基本に、食事バランスをとることが大切です。日々の食事を見直し、保健機能食品をうまく生活に取り入れましょう。

 

※1食当たりの主食、主菜、副菜の適量

 

参考文献

国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 特定保健用食品 – 「 健康食品 」の安全性・有効性情報

厚生労働省 国民生活基礎調査 02 19結果の概要(3健康0525)

消費者庁 機能性表示食品って何?

topへ戻る

山梨県厚生連健康管理センター

人間ドックWEBサービス

山梨県厚生連健康管理センター

アプリを使う

山梨県厚生連健康管理センター

ホーム

山梨県厚生連健康管理センター

ドックガイド

山梨県厚生連健康管理センター

外来情報

山梨県厚生連健康管理センター

健康情報

山梨県厚生連健康管理センター

館内ツアー