最終更新日:2023年11月6日
皆さんこんにちは。次第に寒さが増してきましたが、体調はいかがでしょうか?
今年も残すところあと2ヶ月。暦の上では季節の節目「冬至」がやってきます。
今回は、知っているようで以外と知らない「冬至」についてお伝えします。
冬至とは?
1年で最も昼が短い日のことで、2023年は12月22日です。太陽の力が一番弱まる日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、太陽が生まれ変わる日ととらえ、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。冬至は別名「一陽来復(いちようらいふく)」とも言い、長く寒い冬が去って、恵みの春がやってくることを願ったと言われています。
冬至に行われる習慣
なぜかぼちゃを食べるの?
冬至の日に「ん」の付くものを食べると運がつく(運盛り)と言われており、冬至の七種(とうじのななくさ)と呼ばれるものがあります。
●南瓜(なんきん)=かぼちゃ
●蓮根(れんこん)
●人参(にんじん)
●銀杏(ぎんなん)
●金柑(きんかん)
●寒天(かんてん)
●饂飩(うんどん)=うどん
中でもかぼちゃは漢字で「南」という字がつき、陰(北)から陽(南)に向かうことを意味するため、縁起の良い食べ物です。昔は冬に緑黄色野菜が採れなかったため、夏や秋に採れた緑黄色野菜で漬物や干し野菜を作り保存していました。かぼちゃは栄養が不足しがちな冬にそのまま保存できる貴重な野菜として食べられていたことから、冬至にかぼちゃを食べる風習が生まれました。そして現在も受け継がれています。
かぼちゃにはβーカロテンが豊富に含まれています。βーカロテンは体内でビタミンAに変換され、抵抗力を強めて皮膚や粘膜を丈夫にしたり、免疫力を正常に保つ働きがあります。そのため風邪の予防に効果的です。「冬至にかぼちゃを食べると風邪を引かない」と言われる理由はここからきています。βーカロテンはかぼちゃの果肉よりも皮やワタに多く含まれるため、よく洗って皮ごと使用するのがおすすめです。
なぜ柚子湯に入るの?
柚子湯は冬至の日に行う禊(みそぎ)の風習です。
冬至に柚子湯に入るのは、運を呼び込む前に体を清めるという意味があります。
冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りには邪気がおこらないという考えがありました。また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。
柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防する効果があります。さらに果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果、芳香によるリラックス効果もあり、元気に冬を越すために大いに役立ちます。
いかがだったでしょうか?
是非、冬至の七種・かぼちゃを食べ、柚子湯に入って、沢山の運と健康を味方につけて下さい。
参考文献
1.市田ひろみの年中行事のしきたり/東京書籍
2.日本の年中行事辞典/吉川弘文館