山梨県厚生連健康管理センター
山梨県厚生連健康管理センター
山梨県厚生連健康管理センター

健康情報

Health information

今月のおすすめ♪
健康情報

最終更新日:2025年7月1日 

熱中症予防 熱中症対策 暑さ対策 夏の健康管理 水分補給 室内熱中症 屋外活動 熱中症 高齢者 熱中症 子ども 熱中症 熱中症の症状 熱中症のサイン

これから本格的な夏を迎えますが皆様いかがお過ごしでしょうか。山梨県は山々に囲まれており、甲府市を中心とした盆地であることから、夏の気温が高くなりやすく、熱中症には特に注意が必要です。毎年熱中症の患者数は増えていますが、実は正しく予防することで、熱中症になる人をゼロにすることも夢ではありません。今回は熱中症の原因や症状、予防方法について紹介いたします。

 

 

 

熱中症とは

熱中症予防 熱中症対策 暑さ対策 夏の健康管理 水分補給 室内熱中症 屋外活動 熱中症 高齢者 熱中症 子ども 熱中症 熱中症の症状 熱中症のサイン

高温多湿な環境下で、発汗による体温調節等がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をさします。屋外だけではなく、室内でなにもしていないときでも発症し、場合によっては命に関わるほど重症化することもあります。

 

熱中症に関連する健康情報

暑い夏は「熱中症」にご注意を~熱中症予防と対策~

ペットボトル症候群(清涼飲料水ケトーシス)に注意!夏の適切な水分補給とは?

 

 

 

熱中症の症状・原因・予防

熱中症の症状

〈軽度〉

めまい、立ち眩み、生あくび、大量の発汗、筋肉痛、筋肉のこむら返り

熱中症予防 熱中症対策 暑さ対策 夏の健康管理 水分補給 室内熱中症 屋外活動 熱中症 高齢者 熱中症 子ども 熱中症 熱中症の症状 熱中症のサイン

 

 

 

〈重度〉

頭痛、嘔吐、倦怠感、判断力低下、集中力低下、虚脱感

熱中症予防 熱中症対策 暑さ対策 夏の健康管理 水分補給 室内熱中症 屋外活動 熱中症 高齢者 熱中症 子ども 熱中症 熱中症の症状 熱中症のサイン

 

 

 

熱中症を引き起こす3つの要因

①環境

気温が高い

湿度が高い

風が弱い

日差しが強い

閉め切った屋内

エアコンの無い部屋

急に暑くなった日

 

②からだ

高齢者

乳幼児

低栄養状態

下痢やインフルエンザで脱水状態

二日酔いや寝不足といった体調不良

 

③行動

激しい運動や慣れない運動

長時間での屋外作業

水分補給できない状況

 

 

熱中症を予防するために

①暑さを避ける

エアコン等で温度をこまめに調節(室温28度を目安にする。)

遮光カーテン、すだれの利用 

打ち水の実施・外出時には帽子の着用、日傘の使用

天気の良い日は日陰の利用、こまめな休憩 

保冷剤、冷たいタオル等で体を冷やす

吸湿性・速乾性のある通気性の良い衣服を着用

 

②こまめに水分を補給する

室内でも外出時でも、のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分を補給

 

③熱中症警戒アラート発表時には、外出をなるべく控え、暑さを避けましょう

 

 

 

時差熱中症にも要注意

熱中症予防 熱中症対策 暑さ対策 夏の健康管理 水分補給 室内熱中症 屋外活動 熱中症 高齢者 熱中症 子ども 熱中症 熱中症の症状 熱中症のサイン

熱中症は蒸し暑い環境から離れても、後から遅れて発症することもあります。体力的に余力がある方や、熱中症の症状に気がつきにくい高齢者や子供がなりやすく、時差熱中症と呼ばれるものです。蒸し暑い環境にいたときは耐えられても、実際は脱水症や体温の上昇が起きていて、後から体調不良になってしまうのです。蒸し暑い環境にいた時から24時間以内の体調不良は、熱中症の可能性がありますので注意が必要です。

 

 

 

暑さ負債を侮らない

熱中症予防 熱中症対策 暑さ対策 夏の健康管理 水分補給 室内熱中症 屋外活動 熱中症 高齢者 熱中症 子ども 熱中症 熱中症の症状 熱中症のサイン

連日の暑さが重なり、自力での解決が不可能になることで、ダメージが少しずつ蓄積してしまうというのが、暑さ負債の考え方です。暑さ負債は自律神経のバランスが乱れた状態が続くことで蓄積していきます。自律神経のバランスをリセットするには質の良い睡眠と、体の休息が最も大切です。夜間にエアコンをつけた状態で寝ることは、寝ている間の熱中症を予防するだけでなく、暑さ負債を蓄積させないためにも重要な対策です。暑さ負債はできるだけその日のうちに解決し負債としてため込まないようにしていきましょう。

 

 

 

まとめ

私たちが自分自身、そして周りにいる人たちを熱中症から守るためには、普段から正しい予防策を行い、熱中症になってしまったときは速やかに正しい対処を施すことが大切です。屋内外問わず、気温が高い日は熱中症になる危険性があります。熱中症警戒アラートの情報なども活用し、熱中症に対する予防行動をとり、暑い時期を乗り越えていきましょう。

 

 

 

参考文献

環境省熱中症予防情報サイト

熱中症予防のための情報・資料サイト | 厚生労働省

・谷口英喜 熱中症からいのちを守る 株式会社評言社(2024

topへ戻る

山梨県厚生連健康管理センター

人間ドックWEBサービス

山梨県厚生連健康管理センター

アプリを使う

山梨県厚生連健康管理センター

ホーム

山梨県厚生連健康管理センター

ドックガイド

山梨県厚生連健康管理センター

外来情報

山梨県厚生連健康管理センター

健康情報

山梨県厚生連健康管理センター

館内ツアー