山梨県厚生連健康管理センター
山梨県厚生連健康管理センター
山梨県厚生連健康管理センター

健康情報

Health information

今月のおすすめ♪
健康情報

最終更新日:2024年2月7日

春 花粉 アレルギー くしゃみ 鼻水

まだまだ寒さが厳しいですが、このところ日が長くなったように思えます。皆様はいかがお過ごしでしょうか。春の訪れが待ち遠しいと感じる今日この頃ですが、「春」と聞いて思い浮かぶのは、桜、お花見…そして花粉症です。花粉症の症状がつらくて、外に出たり、窓を開けたりすることを躊躇する方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、花粉症の症状を抑える対策と治療についてご紹介します。

1.花粉症とは

マスク 春 花粉 アレルギー くしゃみ 鼻水

季節性アレルギー鼻炎といわれています。日本では約60種類の植物が花粉症を引き起こし、1年を通じてさまざまな種類の花粉が飛散しています。
花粉症の原因として多いスギ花粉は2~4月頃に飛散し、ヒノキ花粉は5月頃まで飛散します。
最近増えているというブタクサ花粉は7~10月頃の秋花粉になります。この花粉が原因で目や鼻のかゆみ、鼻水、くしゃみ、蕁麻疹などの症状が出ることを総称して「花粉症」と言います。
近年では花粉の飛散量の増加とともに、低年齢化が進み、若いうちに発症する人が増えています。
10代でも約3人に1人が、10代以下も約6人に1人が花粉症を発症していたことが分かっています。

2.対策

花粉症の症状を抑えるには、花粉を吸い込まないこと、屋内に花粉を持ち込まないことが重要です。花粉症対策は早めに行うことをお勧めします。

風の強い晴れた日は、外出を控えめにしましょう!

気温の上がる昼前から午後3時頃までが花粉の飛ぶピークです。

出かける際には、マスクとメガネ、帽子を身につけましょう!

「マスク・メガネ・帽子」は花粉症対策三種の神器と呼ばれます。市販されている一般的なマスクでも水で湿らせたガーゼを中に挟むことによって90%以上の花粉をシャットアウトできます。

花粉症に効果的な食べ物を取り入れてみましょう!

青魚

青魚には「EPA」が豊富に含まれています。EPAには抗炎症作用があり、アレルギーを抑制する効果があるといわれています。

厚生連健康レシピ:サバと野菜のチョップドカレー

 

ヨーグルト
ヨーグルトにはたくさんの「乳酸菌」が含まれています。その乳酸菌には、腸内の善玉菌を増やす効果があります。ヨーグルトを継続的に食べて乳酸菌を摂取することで腸内環境が整い、その結果花粉症などのアレルギー緩和に効果があると期待されています。

厚生連健康レシピ:ヨーグルトのフォンテーヌブロー ~いちご添え~

 

れんこん

れんこんには炎症を抑える働きや、喉の痛みや鼻水などを抑える働きもある「タンニン」が豊富に含まれています。

厚生連健康レシピ:蓮根入り中華まんじゅう

 

※上記食品はあくまで一例です。

3.治療

発症してしまった場合、対策法だけでは辛い症状を抑えきれないことがあります。早めに専門医(アレルギー科、耳鼻科、内科、眼科など)へ相談しましょう。

舌下免疫療法

花粉の成分を含むエキスを体内に入れることによって、花粉に対する体質を少しずつ変えていく方法です。(治療効果の期待できる花粉はスギ等に限られます)

内服治療法

抗ヒスタミン薬を内服する方法です。目や喉のかゆみ、鼻水等の症状を抑えることが出来ます。内科やアレルギー科、耳鼻科などに相談してみましょう。

 

気分爽快

 

たかが「花粉症」、されど「花粉症」。しっかり対策をして、今年はスッキリ快適に過ごしましょう!

 

参考文献
NHKテレビテキスト「今日の健康」(NHK出版)
鼻アレルギー診断ガイドライン2016
花粉症の予防法 症状別対策BOOK|タケダ健康サイト

topへ戻る

山梨県厚生連健康管理センター

人間ドックWEBサービス

山梨県厚生連健康管理センター

アプリを使う

山梨県厚生連健康管理センター

ホーム

山梨県厚生連健康管理センター

ドックガイド

山梨県厚生連健康管理センター

外来情報

山梨県厚生連健康管理センター

健康情報

山梨県厚生連健康管理センター

館内ツアー