山梨県厚生連健康管理センター
山梨県厚生連健康管理センター
山梨県厚生連健康管理センター

健康情報

Health information

ココロ×カラダ「つなげる、やさしさ。」
健康レシピ

ソースに使う調味料で鉄分UP!

レシピを印刷

鶏肉のヘルシーソテー☆オリジナルソース

鶏肉のヘルシーソテー☆オリジナルソース

栄養情報 (1人分)

エネルギー 180kcal
食物繊維 4.8g
食塩相当量 1.4g

管理栄養士よりひと言!

  • 塩こしょうやトマトベースも良いですが、味噌やすりごまで鉄分強化をしたオリジナルソースでいつもの鶏肉を食べてみませんか?きのこの旨味も加わった和風のチキンソテーです。

     

    また、鶏肉の皮を除くことでコレステロール値を上げる原因にもなる飽和脂肪酸を大幅にカット!脂肪が減れば肥満の予防改善に効果を発揮し、血糖値の改善にもつながります。
    血管にも血液にもうれしい一品をいつもの食卓に摂り入れましょう。

     

    ◎味噌の豆知識
    発酵食品の1つでもある味噌。身体に嬉しい効能はたくさんありますが、注目したいのは神経細胞の活性化。すなわち認知症予防、記憶力アップにも有効です。
    味噌に含まれる「大豆レシチン」は体内で分解されると脳の伝達物質であるアセチルコリンに変わります。アセチルコリンが豊富にあれば脳内の情報伝達もスムーズにできるという訳です。「みそ汁は不老長寿の薬」と昔からみそは健康維持に役立っていたようですね☆

  • A.H.

    管理栄養士 A.H.
    日本糖尿病療養指導士

材料 (2人分)

鶏もも肉(皮なし) 180g
まいたけ 100g
しいたけ 大2個
エリンギ 2本
細ねぎ 適宜
みつ葉 適宜
【オリジナルソース】
 味噌 大さじ1
 だし汁 大さじ2
 ごま油 小さじ1/2
 すりごま 小さじ2
 練りからし 小さじ1/2

作り方

  1. 鶏肉は火が通りやすいように切れ目を入れ、塩を少々ふる。【オリジナルソース】の材料はすべて混ぜ合わせておく。

  2. きのこ類はすべて食べやすい大きさにさく。

  3. 細ねぎはみじん切りに、みつ葉は1~1.5cmくらいの長さに切る。

  4. テフロンのフライパンでの鶏肉を両面きつね色になるまで弱火~中火でこんがり焼く。

  5. 肉が焼けたらフライパンから取り出し、次にきのこを焼き目がつくまで焼く。

  6. の鶏肉は食べやすい大きさに切り、きのこと一緒に皿に並べ、オリジナルソースをかける。ソースの上にの細ねぎとみつ葉を添えて出来上がり。

管理栄養士
考案

1食 500kcal メニュー

500kcalは、1日通して座って生活することが多い女性の1食分の目安量。
体重を減らしたい方は、昼食・夕食のうちどちらか1食分を500kcalにしてみましょう。
また、エネルギーだけではなく、栄養バランスも考慮したメニューがおすすめです。

栄養バランスのよい食事とは?

エネルギー量の調整だけでなく、私たちの体に必要な栄養素を揃えることも大切です。
「主食・主菜・副菜・乳製品・果物」が揃うとバランスが自然と整います。

山梨県厚生連健康管理センター

主食

ごはん・パン・麺類

山梨県厚生連健康管理センター

主菜

肉・魚・卵
大豆製品・乳製品

山梨県厚生連健康管理センター

副菜

野菜・きのこ・海藻類

栄養バランスのよい食事について
もっと詳しく

このレシピとおすすめの組み合わせ

  • 鶏肉のヘルシーソテー☆オリジナルソース
  • 主 菜

    鶏肉のヘルシーソテー☆オリジナルソース

    180kcal

  • ブロッコリーのカニあんかけ

  • 副 菜

    ブロッコリーのカニあんかけ

    56kcal

合計

エネルギー 452kcal
食塩相当量 2.8g

※栄養情報は1人分のエネルギーと食塩相当量です。

※献立は昼食や夕食を想定し作成しています。

※ごはん(白飯)量は茶碗1杯100gと女性の適量に合わせています。
性別や年齢、身体活動量により調節してください。

【適量 女性:100〜150g 男性:150〜200g】

topへ戻る

山梨県厚生連健康管理センター

人間ドックWEBサービス

山梨県厚生連健康管理センター

アプリを使う

山梨県厚生連健康管理センター

ホーム

山梨県厚生連健康管理センター

ドックガイド

山梨県厚生連健康管理センター

外来情報

山梨県厚生連健康管理センター

健康情報

山梨県厚生連健康管理センター

館内ツアー