山梨県厚生連健康管理センター
山梨県厚生連健康管理センター
山梨県厚生連健康管理センター

健康情報

Health information

今月のおすすめ♪
健康情報

最終更新日:2024年2月8日

 

抗酸化 緑黄色 野菜

みなさん、こんにちは。
寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

 

みなさんの体内には酸化力の強い「活性酸素」があり、増えすぎると鉄がサビるように身体の細胞を傷つけます。また、老化や動脈硬化、がんなどの原因になります。活性酸素が増える原因として食べすぎや飲酒、たばこ、ストレス、紫外線、過度な運動などが挙げられます。

 

身体をサビさせないため、日頃からバランスのとれた食事や適度な運動習慣、十分な睡眠によって活性酸素を増やさないことが重要です。また、活性酸素を抑える抗酸化作用のある栄養素の摂取も大切です。

抗酸化作用のある栄養素

抗酸化ビタミン

抗酸化 緑黄色 野菜

抗酸化作用のある代表的な栄養素として「ビタミンACE(エース)」があります。

 

ビタミンA
ビタミンAは皮膚や目の健康に欠かせない栄養素で、「レチノール」と「β-カロテン」があります。今回特に注目していただきたいのは抗酸化作用のある「β-カロテン」です。トマトやホウレンソウ・ピーマン・ブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれます。

 

ビタミンC
ビタミンCを多く含む食品はパプリカやブロッコリー・じゃがいも・キウイ・柑橘類・イチゴ・柿などです。熱に弱く水溶性であるため、生で食べることがおすすめです。

 

ビタミンE
ビタミンEは油に溶けやすい性質があるため、油を使うと体内に吸収されやすくなります。ビタミンEを多く含む食品は種実類(ごま・アーモンド・ピーナッツなど)やかぼちゃ・アボカド・うなぎなどです。

ポリフェノール

抗酸化 ポリフェノール ほうじ茶

ポリフェノールは野菜の色素や苦味、渋味の成分となる化合物の総称で、ほとんどの野菜の葉や茎に含まれています。ポリフェノールは種類によって様々な効果があります。今回は代表的なポリフェノールをご紹介します。

 

カテキン
抗酸化作用以外にも血圧上昇抑制や殺菌作用などが期待できます。緑茶に最も多く、ほうじ茶や紅茶、ウーロン茶にも含まれます。

 

ケルセチン
血液をサラサラにする効果があります。玉ねぎやアスパラガス、レタスなどに含まれます。

 

アントシアニン
血行を改善し、疲れ目の予防と改善が期待できます。プルーンやブルーベリー、柿などに含まれます。

 

いかがでしょうか? 
ぜひ、抗酸化作用のある栄養素を摂ってサビない身体を作りましょう。

おすすめレシピ

当センターの管理栄養士が考えた健康レシピの中から、おすすめの料理をご紹介します。

モチモチ米粉だんごのミネストローネ

本格!濃厚いちごムース

 

抗酸化作用のある栄養素

 

参考文献
・栄養の教科書  監修 中嶋洋子
・世界一やさしい!栄養素図鑑  監修 牧野直子
・クスリごはん老けない食材とレシピ  監修 白澤卓二

topへ戻る

山梨県厚生連健康管理センター

人間ドックWEBサービス

山梨県厚生連健康管理センター

アプリを使う

山梨県厚生連健康管理センター

ホーム

山梨県厚生連健康管理センター

ドックガイド

山梨県厚生連健康管理センター

外来情報

山梨県厚生連健康管理センター

健康情報

山梨県厚生連健康管理センター

館内ツアー