山梨県厚生連健康管理センター
山梨県厚生連健康管理センター
山梨県厚生連健康管理センター

健康情報

Health information

ココロ×カラダ「つなげる、やさしさ。」
健康レシピ

今年の節分はこれで決まり!

レシピを印刷

手作り♪キンパ

キンパ

栄養情報 (1人分)

エネルギー 202kcal
1.2mg
ビタミンB12 1.8μg
食塩相当量 0.6g

管理栄養士よりひと言!

  • みなさんはキンパという料理をご存知ですか?キンパとはご飯や具材をのりで巻いた、韓国の代表的な料理の1つです。のりは「キム」、ご飯は「パブ」という意味を持ち、キムパプ、キンパプとも呼ばれますが、日本ではキンパと呼ばれることが多いです。

    日本ののり巻きは、酢飯に生の魚介を入れることが多いですが、キンパはキムチ、野菜、肉、卵などの具材が入っています。常備菜のほうれん草やもやしのナムルなどを作っておくことで、簡単にアレンジが楽しめます。今年の節分は、いつもとは違うのり巻きを作ってみてはいかがですか?

     

    *切り分ける際は、濡らしたふきんなどで包丁を湿らせ、ラップの上から切ると上手にカットできます!

  • M.I.

    管理栄養士 M.I.

材料 (2人分)

ご飯 200g
白いりごま 小さじ1と1/2
たくあん(黄色) 15g
かにかまぼこ 2本(20g)
焼きのり 1枚(巻きずし用縦21㎝×横19㎝)
ほうれん草のナムル<A> 50g
<A>※ほうれん草のナムル
 ほうれん草 180g
 おろしにんにく 小さじ1/2
 塩 0.5g
 ごま油 小さじ2
もやしのナムル<B> 50g
<B>※もやしのナムル
 もやし 200g
 鶏ガラスープの素 小さじ1と1/2
*<A>と<B>は、作りやすい分量で記載しています。キンパに使わない分は、常備菜としてお使いください。

作り方

  1. <A:ほうれん草のナムル>

    お湯を沸かした鍋に洗ったほうれん草を茎から入れ茹でる。

  2. 水で冷やし水気をよく絞り、長さ5cmに切り調味料を加えて混ぜる。

  3. <B:もやしのナムル>

    洗ったもやしを水切りし、フライパンに入れ蓋をし中火で蒸し焼きにする。

  4. しんなり透明になったら火を止め、水気を切り、鶏ガラスープの素を加えて混ぜる。

  5. <キンパ>

    ボウルにご飯を入れ、白いりごまを加えて混ぜておく。

  6. たくあんは長さ4~6cmの細切りにする。

  7. ラップを敷いた上に焼きのりをのせ、のりの上下1cm幅は避けて5を均等に広げる。

  8. 中央に<A:ほうれん草のナムル>、<B:もやしのナムル>、たくあん、かにかまぼこはさいてのせる。手前から半分に押さえながら折り、形を整える。

  9. 8等分に切り、皿に盛り付ける。

管理栄養士
考案

1食 500kcal メニュー

500kcalは、1日通して座って生活することが多い女性の1食分の目安量。
体重を減らしたい方は、昼食・夕食のうちどちらか1食分を500kcalにしてみましょう。
また、エネルギーだけではなく、栄養バランスも考慮したメニューがおすすめです。

栄養バランスのよい食事とは?

エネルギー量の調整だけでなく、私たちの体に必要な栄養素を揃えることも大切です。
「主食・主菜・副菜・乳製品・果物」が揃うとバランスが自然と整います。

山梨県厚生連健康管理センター

主食

ごはん・パン・麺類

山梨県厚生連健康管理センター

主菜

肉・魚・卵
大豆製品・乳製品

山梨県厚生連健康管理センター

副菜

野菜・きのこ・海藻類

栄養バランスのよい食事について
もっと詳しく

合計

エネルギー 483kcal
食塩相当量 2.5g

※栄養情報は1人分のエネルギーと食塩相当量です。

※献立は昼食や夕食を想定し作成しています。

※ごはん(白飯)量は茶碗1杯100gと女性の適量に合わせています。
性別や年齢、身体活動量により調節してください。

【適量 女性:100〜150g 男性:150〜200g】

topへ戻る

山梨県厚生連健康管理センター

人間ドックWEBサービス

山梨県厚生連健康管理センター

アプリを使う

山梨県厚生連健康管理センター

ホーム

山梨県厚生連健康管理センター

ドックガイド

山梨県厚生連健康管理センター

外来情報

山梨県厚生連健康管理センター

健康情報

山梨県厚生連健康管理センター

館内ツアー